小周天における三関

氣の通りにくい三ヶ所

小周天の行を続けていくと、小周天にも段階があることが分かってきます。

※小周天をしていても、変化が出ない時は、初歩の段階で止まっていることが多いです。

小周天の効果を高めるには、

・より深い所を氣が流れる

・より沢山の氣が流れる

ことなどが大事になってきます。

経絡とは、「氣」が流れるルートであります。

鍼灸の治療でも、不調、症状がある場合は、経絡に流れる氣が少なかったり、どこかで詰まっていたりします。

健康な状態であれば、経絡に必要な量の氣がスムーズに流れているということです。

経絡の観点からは、経絡を開いていくと言ってもいいです。

経絡が開くほど、より氣が流れるということです。

経絡は、人によって、詰まっている(閉じている)所、流れている(開いている)所が違います。

経絡全体が閉じている場合もあります。

練功をすることで、だんだんと開いてきます。

経絡の途中では、閉じていて、また次のところから開いているなどもあります。

※開いてくると、より氣が流れる感じがはっきりします。

自分で氣を動かす場合も、スムーズに動くようになります。

また、古代から「三関」と呼ばれる、代表的な気が通りにくい場所が3箇所あります。

三関とは、尾呂、夾脊、玉枕

尾呂、夾脊、玉枕が三関と呼ばれる箇所です

玉枕穴・・・後頭部にあり、枕が当たる位置の意味もあります。

経絡の教科書では、正中ラインより、少し横にありますが、気功で行う場合は、正中ライン上、督脈上とします。

脳への気の流入が高まります。

夾脊穴・・・鍼灸の教科書には、それぞれ脊柱の第1胸椎棘突起下縁から第5腰椎棘突起下縁の外方5分にあるとされているので、左右で17穴、合計で34穴とされています。

奇経治療などの場合は、胸椎12番の下に取ることもあります。

当会の気功のレッスンでは、督脈上とします。

正確な位置は、中脘(みぞおち、マニプラ)の後ろ側としています。

尾呂穴・・・尾てい骨の先端です。

ヨガなどでクンダリーニのポイントともされています。

流派によっては、ここを意識することを中心に行をすすめます。

行をすすめると、ここが熱、痛くなるなどの反応もでてきます。

※鍼灸の世界でも、経絡、経穴の定義がありますが、時代により、国により、流派により、位置などが違います。

鍼灸の場合は、昔から学会などで比較的議論をされていましたので、ある程度言葉の意味や場所のズレは少ないと感じます。

氣功を習っていると、言葉の意味が違ったり、場所が大きくかけ離れるのは、秘伝、口伝として伝えられてきた側面が強いのが理由かと感じます。

三関が通ると

三関が開いて気が通るようになってくると、

・より氣を感じられる

・スムーズに氣が動く、動かせる

・瞑想中に明るくなってくる

・練功時の気持ちよさが増える

などの変化がおきます。

小周天を続けていて、なかなか変化がでない場合、経絡やチャクラの開発が少ないことが多いです。

経絡を開発すること、三関を開くこと、通すことを目的に行ってください。